下記の文章はGlyphs3ハンドブックを個人的に日本語に訳したものです。
DeepLを活用し機械翻訳で作成した文章がメインの構成です(一部手動による翻訳と、Glyphs2.3のマニュアルより引用した記述が含まれます。今後も随時修正予定です。)
まだまだ未完成の文章も多く、内容には誤訳を含む可能性もあります故、あくまで参考程度でお願いします。恐れ入りますが誤訳により生じた一切の責任については負いかねますので予めご了承ください。
参照元:Glyphs3 Handbook (PDF)、Glyphs2.3ハンドブック日本語版 (PDF)
3 環境設定
環境設定ウインドウは「Glyphs > 環境設定」(command + ,)で開くことができます。
3.1 アップデート

「アップデート」セクションでは、Glyphsのアップデート方法を制御します。「今チェックする」ボタンをクリックして、Glyphsの新しいバージョンをチェックします。利用可能なバージョンがある場合、Glyphsは最新のリリースをダウンロードし、新しい追加や変更のリストを表示します。
「更新を自動的にチェック」は、新しいアップデートを定期的にチェックします。このオプションを有効にしておくことをお勧めします。
「開発中バージョンも表示」を選択すると、Glyphsのベータ版をダウンロードします。ベータ版は頻繁にリリースされ、バグ修正や初期の機能リリースを提供します。頻繁にリリースされるため、ベータ版はリリース版ほど徹底的にテストされていません。そのため、Glyphsのベータ版をお試しになる場合は、フォントファイルのコピーをお使いになることをお勧めします。最新の安定したGlyphsバージョンに戻すには、glyphsapp.com/buyから再ダウンロードしてください。新しいバージョンをダウンロードしたり、Glyphsの古いバージョンに戻したりしても、アプリケーションの環境設定はリセットされません。
3.2 外観

「外観」セクションでは、フォントビューと編集ビューの外観を定義します。
「Unicode値を表示」は、Unicode値を持つグリフに簡略化したUnicodeアイコンを表示するか、グリフセルの右下にコードポイントを表示するかを制御します。

「常にライトモード」は、フォントビューと編集ビューの両方で使用できます。これらのオプションにより、Glyphsがシステムのダークモード(システム環境設定で設定可能)を使用して実行されても、ウィンドウの内容はライトモードで表示されます。
「編集ビュー幅」は、編集ビューでのテキストの行の長さを制御します。値は1,000分の1 emで表されます。フォントの UPM (Units per em) とは無関係です。
「ハンドルのサイズ」は、カーブ上のノード、コントロールハンドル、アンカーなどのポイントのサイズを制御します。サイズが小さいほどユーザーインターフェースがすっきりし、サイズが大きいほど見やすく、クリックして選択しやすくなります。

「発音記号を表示」では、グリフの結合マークを重ねて表示します。アンカーを選択すると、すべてのグリフに対して「マーククラウド」が表示されます。グリフ情報データベースは、グリフとそのアンカーに対して表示されるマークを定義します。(グリフ情報データベースについては、7.6.1「グリフ情報データベース」を参照してください)。このオプションを無効にすると、マーククラウドの表示が抑制されます。

使用されているさまざまな色は、ライトモードとダークモードの両方の外観に設定できます。カスタマイズ可能なオプションは、コーナーノード、スムースノード、整列ゾーンの色、前景レイヤー、背景レイヤー、その他のレイヤーのストロークの色(レイヤーリストの目のアイコンをクリックすると表示されます)、編集ビューのキャンバスの色、カーニングインジケータの色(デフォルトでは、水色がネガティブカーニング、黄色がポジティブカーニング)です。「初期化」ボタンをクリックすると、すべての色がデフォルト値に戻ります。
3.3 ユーザ設定

「読み込み元のファイルのグリフ名を保持」は、Glyphsでファイルを開くときに、デフォルトの命名法を強制するのではなく、グリフの名前を維持します。このオプションは、他のアプリとのファイル交換など、特定のネーミングスキームに依存するワークフローの場合に便利です。
「読み込んだファイルではコンポーネントの自動整列を解除」は、フォントをインポートする際に、すべてのコンポーネントの自動配置を無効にします。自動整列の詳細については、9.1.8「自動整列」を参照してください。
「Disable Localization. Please restart Glyphs to take effect.」は、[システム環境設定]で設定された言語設定ではなく、Glyphsのユーザーインターフェース言語を英語のままにします。変更を有効にするには、このオプションを切り替えた後、Glyphsを再起動する必要があります。
「Lion移行の保存仕様を使う(自動保存、バージョン情報あり)」では、Versionsファイル保存方式を採用しています。Versionsは、文書を閉じるときにファイルを自動的に保存し、以前のバージョンのファイルを参照することができます。このオプションを有効にするとPagesなどの他のMacアプリケーションと同じ動作になり、無効にするとファイルを開くときや閉じるときに自動保存の変更が行われません。
3.4 サンプルテキスト

「サンプルテキスト」には、短いテキスト(サンプルテキスト)が保存されており、編集ビューにすばやく挿入してグリフを確認・編集することができます。サンプルテキストはグループに分かれています。プラスボタンをクリックしてグループを追加し、マイナスボタンをクリックして選択したグループを削除します。
各サンプルテキストは、右側のテキストフィールドに1行ずつ書き込まれます。このテキストフィールドはUnicodeに対応しており、すべてのダイアクリティカルマークや非ASCII文字を受け入れることができます。サンプルテキストに改行を入れるには、\n
(バックスラッシュの後に小文字の「n」)を入力します。グリフを指定するには、その文字を入力するか、/
(フォワードスラッシュ)の後にグリフ名とスペース文字を記述します。スラッシュとグリフ名は、Unicode 値を持たないグリフや、入力が困難なグリフの場合に便利です。複数のグリフ名が続く場合は、スペース文字を省略することができます。現在選択されているグリフを反映するグリフを挿入するには、/Placeholder
を使用します。
つまり、「¡Hola」の後にプレースホルダーグリフである「!」を挿入し、その後に改行して「2行目」というテキストを書くには、次のようにフィールドにテキストを書きます。
/exclamdown Hola /Placeholder/exclam\nsecond line

Defaultボタンをクリックすると、すべてのサンプルテキストがデフォルト値にリセットされ、すべてのカスタムグループが削除されます。
サンプルテキストの使い方については、4.9.2「サンプルテキスト」をご参照ください。
3.5 編集ビュー共有

Glyphsは、現在の編集ビューをiPhone、iPad、またはiPod Touchなどのセカンドディスプレイにストリーミングすることができます。「外部プレビューを有効化」を選択し、App StoreからGlyphs Viewerアプリをダウンロードします。
Glyphsを実行しているMacとiOSデバイスが同じネットワークに接続されている必要があります。iOSアプリを開き、接続先のMacを選択します。選択したMacでは、Glyphsが接続の確認を求めてきます。アプリのどこかをタップ&ホールドすると、メニューに戻ります。
Glyphs Viewerは、アクティブな編集ビューを表示します。二本指のピンチ操作でズームし、一本指のジェスチャーでパンすることができます。グリフに加えた変更は、すぐにiOSデバイスに反映されます。
Glyphs ViewerアプリがMacを見つけられない場合は、MacとiOSデバイスの両方が同じワイヤレスネットワークに接続されていることを確認してください。それでも問題が解決しない場合は、両方のデバイスを再起動して再度試してみてください。それでも接続できない場合は、別のネットワークを使用するか、ルーターの設定を修正してください。MacとiOSデバイスが異なる無線規格でルーターに通信している場合、Glyphs ViewerはMacに接続できません。この問題は、ルーターが複数の変調規格(例えば、gとn)を同時に使用するように設定されている場合に発生します。このような場合には、ルーターを802.11 gのみ、または802.11 nのみに設定すると解決することがあります。接続が確立されると、「共有」環境設定に「リセット」ボタンが追加され、信頼できるデバイスのリストがリセットされます。
3.6 アドオン

Glyphsは、プラグイン、スクリプト、モジュールで拡張することができます。「アドオン」では、これらの拡張機能がどのように動作するか、どのような拡張機能が利用できるかを制御します。
Pythonは、書体デザイナーやフォントエンジニアに人気のプログラミング言語です。フォントエンジニアに人気のプログラミング言語です。Python言語は現在も開発が進められており、新機能を搭載した新バージョンが定期的にリリースされています。プラグインやスクリプトによっては、特定のPythonバージョンを必要とするものがあります。
3.6.1 Python バージョン
ほとんどのGlyphsプラグインおよびスクリプトはPythonを必要とします。「Pythonバージョン」フィールドから、Glyphsがプラグインやスクリプトに使用するPythonのバージョンを選択します。なお、GlyphsにはPythonバージョン3以降が必要です。
Pythonのバージョンが選択されていない場合や、現在選択されているバージョンがインストールされたスクリプトやプラグインで動作しない場合は、メニューバーからウィンドウ → プラグインマネージャ → Python モジュールを選択し、Pythonをインストールします。環境設定ウィンドウに戻り、「(Glyphs)」と表示されているPythonバージョンを選択します。
Pythonバージョンの変更を有効にするために、Glyphsを再起動します。
3.6.2 コンソール出力
「Python スクリプトのテキスト出力にシステム標準のコンソールを使う」を有効にすると、 プラグインやスクリプトのログ出力を、マクロパネルのコンソール(ウィンドウ → マクロパネル、Cmd–Opt–M)ではなく、システムコンソールに出力します。マクロパネルにアクセスできない場合にプラグインやスクリプトをデバッグする場合に、このオプションを選択します。
3.6.3 代替のプラグインリポジトリ
プラグインリポジトリは、プラグインマネージャからインストール可能なプラグイン、スクリプト、およびモジュールのセットを定義します。Glyphsでは、すべてのGlyphsユーザーがアクセス可能なメインプラグインリポジトリがあります。このリポジトリには、最も人気のあるGlyphsプラグイン、スクリプト、およびモジュールのいくつかが用意されています。
Glyphsは、HTTPS上のHTTP Basic認証による代替プラグインリポジトリのURLをサポートしており、リポジトリへのアクセスにはユーザー名とパスワードが必要となります。
ローカルリポジトリは、URLの代わりにフルファイルパスをテキストフィールドに追加することでサポートされます。
メインリポジトリと連動する代替のプラグインリポジトリを定義するには、プラグインリポジトリを示すURLを[代替のプラグインリポジトリ]テキストフィールドに1行に1つずつ追加します。代替プラグインリポジトリは、エクステンションのプレビュー版を配布したり、社内で共有するプライベートなスクリプトやプラグインに利用すると便利です。
ファイル構造については、メインのプラグインリポジトリを参照してください。
{
packages = {
plugins = (
{
titles = {
en = "Some Plugin";
};
url = "https://github.com/example/plugin";
path = "Some Plugin.glyphsPlugin";
descriptions = {
en = "A description of the plugin.";
};
screenshot = "https://example.org/image.png";
},
...
);
scripts = ( ... );
modules = ( ... );
};
}
利用可能なすべてのフィールドについては、メインのプラグインリポジトリを参照してください。現在使用しているリストのみを指定する必要があります。たとえば、スクリプトのみを配布する場合は、plugins と modules の値は省略することができます。
タイトルと説明のフィールドには、複数の言語を指定できます。言語コードの一覧は、パッケージインデックスのウェブサイトを参照してください。Glyphsは、スクリーンショットのURLをAccept-Language HTTPヘッダー付きで要求し、サーバーがローカライズされたスクリーンショットで応答できるようにします。
3.7 ショートカット

「ショートカット」では、頻繁に使用するアクションのキーボードショートカットを記録できます。1つ以上の修飾キー(⌘Command、⌥Option、⌃Control、⇧Shift)と、A、5、Return、Escapeなどの通常のキーを押して、ショートカットを呼び出します。
「クリックして、ショートカットを記録してください」をクリックし、キーボードでショートカットを押すと、選択したアクションにショートカットが追加されます。曲がった矢印のアイコンをクリックして現在のショートカットを維持するか、×のアイコンをクリックして現在のショートカットをアクションから削除します。

ショートカットは、キーシンボルで表示されます。

「ショートカット」ウィンドウの上部にあるボタンを使用して、アクションリストをフィルタリングします。「すべて」はすべてのアクションを表示し、「カスタム」はショートカットが変更されたアクションのみを表示し、「メニュー」は画面上部のメニューバーからアクセスできるすべてのアクションを表示し、「コマンド」は現在の選択範囲内のアクションを表示します。
アクションはセクションごとに分類されています。セクションのタイトルの横にある▼をクリックすると、セクションを折りたたんだり展開したりすることができます。右上の検索フィールドでアクションを検索すると、アクションのリストをさらに絞り込むことができます。
コメント