2023-04

広告
Glyphsハンドブック和訳

第14章 カラーフォント【Glyphs3ハンドブック和訳/非公式】

Glyphsには、クラシックなレイヤーカラーフォント、CPALテーブルおよびCOLRテーブルを使用したMicrosoft方式のOpenTypeカラーフォント、sbixテーブルを使用したApple方式のOpenTypeカラーフォント、SVGテーブルを使用したMozilla/Adobe方式のOpenTypeカラーフォントといった、4つのカラーフォント形式を作成するための効率的なワークフローが用意されています。14.1 カラーフォントでの作業カラーフォントは、グリフごとに複数のレイヤーを使用するため、グリフを作成する際には複数のマスターを編集する必要があります。このような複数のレイヤーの扱いに関する......続きを読む
フォントダウンロード

たぬえいカクポップタイ

概要フォント名:たぬえいカクポップタイ(英語名:TanueiKakuPop)ファイル名:TanueiKakuPop.otf形式:OpenType形式制作者:たぬきフォント(たぬき侍)最新バージョン:1.0『たぬえいカクポップタイ』(たぬ英角ポップ体)とは「POP」という言葉には、二通りの意味があります。ポップな雰囲気を指す意味Point Of Purchase(購買意欲をそそる広告物)を指す意味『たぬえいカクポップタイ』は、その両方のテイストの融合を目指して作成したフォントです。『たぬえいカクポップタイ』では、通常の表現のほか、OpenType機能を用いることで重ね文字の表現が可能です(ただし......続きを読む
フォント作成

新しいフォント作成日記:縦書き用グリフの設定など

あっそうだ!すっかり縦書き(縦組)を作るのを忘れてたー!というのはウソです。フォント界における縦組の世界の深淵が深すぎて(縦組を作るのに必要な知識が乏しくて)、つらくて忘れたふりをしていただけです。兎にも角にも、縦組設定は避けられない道……!ということで、重い腰をあげて縦組グリフの作成に取り掛かります。グリフを追加する際は、単に必要なグリフを列記してももちろんOKですが、「A=A.vert」といったレシピを使って、一緒に追加したいコンポーネントを入れておくと、ひと手間減るのでおすすめです。少し紛らわしいですが、左辺が追加したいコンポーネント、右辺が新しく作りたいグリフの名前です。今回作成してい......続きを読む